「文禄・慶長の役」は韓国語で「임진왜란」という。1592年~1598年まで豊臣秀吉が明征服をめざして朝鮮に侵略した戦争。豊臣政権主導の朝鮮における戦いの総称。文禄元年(一五九二)から慶長三年(一五九八)にかけ、 この戦争の呼称について、朝鮮では当時の干支をとって임진왜란「壬辰・丁酉の倭乱」と呼ぶ。細かく分類するならば文禄の役は임진왜란(壬辰倭乱)、慶長の役は정유재란(丁酉再乱)という。명나라(明)では日本が侵入した明の辺寨(朝鮮)をおさえるという意味で、「万暦朝鮮の役」と呼ぶ。
|
![]() |
「文禄・慶長の役」は韓国語で「임진왜란」という。1592年~1598年まで豊臣秀吉が明征服をめざして朝鮮に侵略した戦争。豊臣政権主導の朝鮮における戦いの総称。文禄元年(一五九二)から慶長三年(一五九八)にかけ、 この戦争の呼称について、朝鮮では当時の干支をとって임진왜란「壬辰・丁酉の倭乱」と呼ぶ。細かく分類するならば文禄の役は임진왜란(壬辰倭乱)、慶長の役は정유재란(丁酉再乱)という。명나라(明)では日本が侵入した明の辺寨(朝鮮)をおさえるという意味で、「万暦朝鮮の役」と呼ぶ。
|
・ | 이순신 장군은 임진왜란이 나기 1년 전부터 거북선을 만들었다. |
李舜臣将軍は壬申倭乱(文禄・慶長の役)が起こる1年前から亀甲船を作った。 | |
・ | 그 장수는 임진왜란 때 군사를 이끌고 왜군을 대파했다. |
その将帥は、壬辰倭乱の時、軍を率いて倭軍を大破した。 |
세기(世紀) > |
고고학자(考古学者) > |
주막(酒幕) > |
제이차세계대전(第二次世界大戦) > |
토기(土器) > |
기사도(騎士道) > |
통일 신라 시대(統一新羅時代) > |
한양(漢陽) > |
음서제(試験無しで採用すること) > |
백제(百済) > |
상왕(上王) > |
조개더미(貝塚) > |
서대문(西大門) > |
궁녀(宮女) > |
헤이그 협약(ハーグ条約) > |
절터(寺の跡) > |
유적(遺跡) > |
고구려(高句麗) > |
삼한(三韓) > |
책봉하다(冊封する) > |
도쿠가와 이에야스(徳川家康) > |
민족(民族) > |
천민(賤民) > |
구석기 시대(旧石器時代) > |
서기(西暦) > |
승전국(戦勝国) > |
과거사(歴史問題) > |
기생(妓生) > |
구중궁궐(九重の奥) > |
일제 강점기(日本統治時代) > |