ホーム  > 教育 > 言語体言名詞
어근とは
意味語根
読み方어근、ŏ-gŭn、オグン
漢字語根
<語幹と語尾>
「語根」は韓国語で「어근」という。<語幹と語尾>
語幹(어간)と語尾(어미)は、用言용언(動詞、形容詞)が活用される時に扱われる概念で、「用言の活用形において変わらない部分」をいう。つまり、用言を活用させても変化しない部分を語幹(어간)、活用させたときに変化する部分を語尾(어미)という。接辞접사(接頭辞・接尾辞)も活用させたときに変化しないため、語幹(어간)になる。名詞にはこの語幹と語尾の概念がなく、以下の語根(어근)の概念を使う。

<語根と接辞>
語根(어근)と接辞(접사)はすべての品詞において、単語の形成時に使われる概念で、実質的な中心部分が語根(어근)である。つまり、接辞접사(接頭辞・接尾辞)などを除いた部分がが語根(어근)になる。

語根(어근)一つの単語は単一語(단일어)、二つ以上で構成されたら合成語(합성어)、語根と接辞で構成されたら派生語(파생어)という。

例:
보다:語幹と語根は보、語尾は다
먹다:語幹と語根は먹、語尾は다
살리다:語幹は살리、語根は살、接尾辞は리、語尾は다
먹이다:語幹は먹이、語根は먹、接尾辞は이、語尾は다
먹히다:語幹は먹히、語根は먹、接尾辞は히、語尾は다
예쁘다:語幹は예쁘、語根は예쁘、語尾다
짓밟히다:語幹は짓밟히、接頭辞は짓、接尾辞は히、語根は짓、語尾は다
덧붙이다:語幹は덧붙이、接頭辞は덧、接尾辞이、語根は붙、語尾は다

※用言に接尾辞が付くと、語根(어근)は語幹(어간)の一部になる。

덮개:語根は덮、接尾辞は개
선생님:語根は선생、接尾辞は님
대도시:接頭辞は대、語根は도시
군말:接頭辞は군、語根は말
풋사과:接頭辞は풋、語根は사과
「語根」の韓国語「어근」を使った例文
어근을 이해하면 단어의 의미와 사용법을 더 깊게 이해할 수 있다.
語幹を理解することで、単語の意味や使い方をより深く理解できる。
어근을 바탕으로 동사나 명사 등이 만들어진다.
語幹をもとに、動詞や名詞などが作られる。
말을 분해할 때, 어근을 찾는 것이 기본이다.
言葉を分解するとき、語幹を見つけることが基本です。
어근에 접미사를 붙이면 명사나 동사가 변합니다.
語幹に接尾辞をつけると、名詞や動詞が変化します。
어근이 변함으로써 전혀 다른 의미의 단어가 생길 수 있다.
語幹が変わることで、意味が全く違う単語ができることもあります。
어근을 배우면 문법 이해가 깊어진다.
語幹を学ぶと、文法の理解が深まります。
언어를 배우기 위해서는 어근을 이해하는 것이 중요합니다.
言語を学ぶためには語根を理解することが重要です。
어근을 이해하면 단어의 의미가 명확해집니다.
語根を理解することで、単語の意味が明確になります。
어근은 단어의 가장 기본적인 부분으로 의미를 가지는 부분입니다.
語幹は単語の最も基本的な部分で、意味を持つ部分です。
어근에 접미사를 붙이면 단어의 의미를 바꿀 수 있습니다.
語幹に接尾辞を付けることで、単語の意味を変えることができます。
어근을 이해하면 단어의 구조를 잘 알 수 있습니다.
語根を理解すると、言葉の構造がよくわかります。
어근은 동사의 변화를 이해하는 데 중요합니다.
語幹は動詞の変化を理解するうえで重要です。
어근을 배우면 비슷한 단어의 의미를 추측하기 쉬워집니다.
語根を学ぶと、類似する単語の意味を推測しやすくなります。
어근은 언어 학습의 기본적인 요소 중 하나입니다.
語根は、語学学習の基本的な要素の一つです。
言語の韓国語単語
단수형(単数形)
>
두문자(頭文字)
>
독설(毒舌)
>
어투(話しぶり)
>
니홍고(日本語)
>
의미(意味)
>
언어학(言語学)
>
획수(画数)
>
의문부(疑問符)
>
존댓말(尊敬語)
>
첫마디(最初の一言)
>
ㄹ탈락(ㄹ 脱落)
>
소문자(小文字)
>
한양대학 국제어학원(漢陽大学 国際..
>
약자(略語)
>
읽기(読み方)
>
환담(歓談)
>
말더듬(どもり)
>
은어(隠語)
>
논의하다(議論する)
>
발음(発音)
>
다국어(多言語)
>
일어회화(日本語会話)
>
비속어(俗語)
>
말미(末尾)
>
말솜씨(話術)
>
통번역(通訳と翻訳)
>
막말(決めつけた物言い)
>
시쳇말(その時代の流行語)
>
방언(方言)
>
一覧
プライバシーポリシー  | 当サイトに関して
Copyright(C) 2025 kpedia.jp PC版へ