「儒教」は韓国語で「유교」という。儒教(유교)は朝鮮時代に国家の宗教であったが、現在は宗教としてはほとんど機能していない。儒教の教えや伝統が社会や人に思想レベルで根強く残っている。朝鮮時代に高麗の国教であった仏教を弾圧し、儒教を重視したという背景がある。韓国では儒教の一派、朱子学(性理学)の影響を受けている。電車やバスでお年寄りに積極的に席をゆずることなどにも見られる「年長者を敬う」ことや、韓国の学生が熱心に勉強するように「学問を重視する」ことにもその様子がみられる。
|
![]() |
「儒教」は韓国語で「유교」という。儒教(유교)は朝鮮時代に国家の宗教であったが、現在は宗教としてはほとんど機能していない。儒教の教えや伝統が社会や人に思想レベルで根強く残っている。朝鮮時代に高麗の国教であった仏教を弾圧し、儒教を重視したという背景がある。韓国では儒教の一派、朱子学(性理学)の影響を受けている。電車やバスでお年寄りに積極的に席をゆずることなどにも見られる「年長者を敬う」ことや、韓国の学生が熱心に勉強するように「学問を重視する」ことにもその様子がみられる。
|
・ | 동북아시아는 남성우월주의가 남아 있는 유교 문화권이다. |
東北アジアは男性優越主義が残っている儒教文化圏だ。 | |
・ | 유교 경전은 한국의 대표적인 정신문화 유산이다. |
儒教経典は、韓国の代表的精神文化遺産である | |
・ | 한국은 중국으로부터 전해진 유교의 영향이 강하다. |
韓国は、中国から伝わった儒教の影響が強い。 | |
・ | 유교는 약 500년간에 이르는 조선 왕조의 통치이념으로 정착되었다. |
儒教は約500年間にわたる朝鮮王朝の統治理念として定着した。 | |
・ | 유교의 영향이 뿌리 깊게 남아 있는 한국에서는, 윗사람을 존경하는 습관이 있습니다. |
儒教の影響が根強く残る韓国では、目上の人を敬う習慣があります。 | |
・ | 유교에서는 덕이 매우 중요한 가치로 취급됩니다. |
儒教では、徳が非常に重要な価値として扱われています。 | |
・ | 어르신께 자리를 양보하는 것은 유교적 미덕의 하나입니다. |
お年寄りに席を譲るのは、儒教的な美徳の一つです。 | |
・ | 한국 사회에 유교 문화는 뿌리 깊게 자리잡고 있다. |
韓国社会に儒教文化は深く根付いている。 | |
・ | 가부장적인 남성중심 사회는 유교의 한계로 지적되고 있다. |
家父長的な男性中心社会は儒教の持つ限界として指摘されている。 | |
・ | 유교가 한국 사회에 긍정적인 영향만을 끼친 것은 아니다. |
儒教が韓国社会にとって儒教が必ずしも良い影響だけを及ぼしたとは言えない。 | |
・ | 한국에서 유교는 종교로써의 기능이 많이 퇴색되었습니다.. |
韓国で儒教は宗教としての機能はだいぶ色あせて来ました。 | |
・ | 유교는 조직의 상하 관계를 중시한다고. |
儒教は組織の上下関係を重視しる。 | |
・ | 공자는 유교의 시조로서 세계적으로 넓리 알려져 있는 중국의 사상가이며 철학자입니다. |
孔子は、儒教の始祖として世界的に広く知られている中国の思想家・哲学者です。 | |
・ | 공자는 유학・유교의 시조이다. |
孔子は儒学・儒教の始祖である。 | |
・ | 논어는 유교의 가르침을 정리한 서적이다. |
論語は、儒教の教えをまとめた書物です。 | |
예수 그리스도(イエス) > |
공양미(供養米) > |
신도(神道) > |
침례교회(侵礼教会) > |
경건(敬虔) > |
그리스도교(キリスト教) > |
예배(礼拝) > |
마녀(魔女) > |
참회하다(悔いる) > |
삼위일체(三位一体) > |
묵주(ロザリオ) > |
중생(衆生) > |
십일조(十分の一献金) > |
담임 목사(担任牧師) > |
종교에 빠지다(宗教にハマる) > |
기도하다(祈祷する) > |
석가모니(釈迦) > |
토속 신앙(土俗信仰) > |
영생(永遠なる生命) > |
예언자(予言者) > |
개신교(プロテスタント) > |
참선하다(参禅する) > |
사월 초팔일(お釈迦様誕生祝い日) > |
불(佛) > |
고행하다(苦行する) > |
광신적(狂信的) > |
주(主) > |
수요예배(水曜礼拝) > |
사구제(四十九日) > |
불단(仏壇) > |