「相撲」は韓国語で「씨름」という。韓国・朝鮮の相撲のことを「씨름」という。日本の相撲は「일본 씨름」もしくは、「스모」と表記する。韓国の相撲には土俵がないのが特徴で、一回の試合で3本勝負が行われる。勝敗は相手を投げ飛ばすことによって勝敗が付くため、押し出しや寄り切りはない。旧暦5月5日の端午などに行われる伝統競技である。
|
![]() |
「相撲」は韓国語で「씨름」という。韓国・朝鮮の相撲のことを「씨름」という。日本の相撲は「일본 씨름」もしくは、「스모」と表記する。韓国の相撲には土俵がないのが特徴で、一回の試合で3本勝負が行われる。勝敗は相手を投げ飛ばすことによって勝敗が付くため、押し出しや寄り切りはない。旧暦5月5日の端午などに行われる伝統競技である。
|
朝鮮相撲(씨름)
・ | 씨름은 원형 씨름판 안에서 샅바를 맨 두 명이 맞붙어 승부를 겨루는 스포츠입니다. |
相撲は、円形の土俵の中でまわしを締めた二人が組合って勝ち負けを競い合うスポーツです。 | |
・ | 씨름 선수들은 매우 강합니다. |
相撲の力士たちは非常に強いです。 | |
・ | 어렸을 때부터 씨름을 좋아했어요. |
子供の頃から相撲が好きでした。 | |
・ | 씨름 경기는 기술과 힘의 싸움입니다. |
相撲の試合は、技と力の戦いです。 | |
・ | 씨름 선수들의 체격은 매우 훌륭합니다. |
相撲の力士たちの体格は非常に立派です。 | |
・ | 씨름은 오랜 역사를 가진 스포츠입니다. |
相撲は長い歴史を持つスポーツです。 | |
・ | 씨름 대회가 시작되었습니다. |
相撲の大会が始まりました。 | |
・ | 씨름 기술에는 많은 종류가 있습니다. |
相撲の技には多くの種類があります。 | |
・ | 씨름 기술을 조금씩 배우고 있어요. |
相撲の技を少しずつ学んでいます。 | |
・ | 씨름 기술은 보는 사람을 감동시킵니다. |
相撲の技術は、見る人を感動させます。 | |
・ | 씨름 선수들은 매일 강도 높은 훈련을 하고 있습니다. |
相撲の力士たちは、日々厳しい訓練をしています。 | |
・ | 도전적인 과제에 직면하여 그녀는 이를 악물고 씨름했다. |
挑戦的な課題に直面して、彼女は歯を食いしばって取り組んだ。 | |
・ | 그들은 옥신각신 입씨름한 하고 있었다. |
彼らはああだこうだと言い争ってばかりいた。 | |
・ | 그들은 옥신각신 입씨름만 하고 있었다. |
彼らはああだこうだと言い争ってばかりいた。 | |
・ | 부상으로 씨름을 그만두게 되었다. |
負傷によって運動を辞めることになった。 | |
・ | 입씨름이 벌어지다. |
言い争いが行われる。 | |
・ | 팔씨름으로 힘을 겨루다. |
腕相撲で力を競う。 |
韓国語(発音) | 日本語 |
---|---|
씨름판(シルムパン) | 相撲場、土俵 |
팔씨름(パルシルム) | 腕相撲 |
입씨름(イプッシルム) | 言い争い、口げんか |
무릎씨름(ムルプッシルム) | 膝相撲 |
씨름하다(シルムハダ) | 真剣に取り組む、取り扱う、相撲をとる |
위계 문화(位階文化) > |
노리개(女性の装身具) > |
문화생활(文化生活) > |
삼팔육 세대(386世代) > |
하회탈(河回タル) > |
계승하다(継承する) > |
고스톱(花札) > |
다문화(多文化) > |
인간 국보(人間国宝) > |
삼육구(369) > |
문화 해설사(文化解説士) > |
몰링족(モーリング族) > |
중요 문화재(重要文化財) > |
무속(巫俗) > |
제사상(法事のお膳) > |
여름 축제(夏祭り) > |
달맞이(お月見) > |
폐백(幣帛) > |
각설이(門付け) > |
복주머니(福巾着) > |
연날리기(凧揚げ) > |
낑깡족(キンカン族) > |
대중문화(大衆文化) > |
한국 나이(韓国の年齢) > |
거문고(コムンゴ) > |
문화 교류(文化交流) > |
포경(捕鯨) > |
궁전(宮殿) > |
선비(士人) > |
액땜(厄払い) > |